秘書技能検定は、秘書やビジネスパーソンに必要な基本的な知識と技能を評価する資格試験です。日本ビジネス技能検定協会(JBOA)が主催しています。各級は難易度や求められるスキルに差があり、キャリアアップやスキルの証明に役立ちます。
今回は、秘書技能検定の3級、2級、1級について、詳しくご説明いたします。
3級
概要
- 初心者や秘書業務の基本を学び始めた方向け。
 - 秘書業務の入門レベルであり、基本的なビジネスマナーや事務処理の知識を身につけることが求められます。
 
試験内容
筆記試験のみ
- ビジネスマナーの基本
 - 電話応対や来客対応の基本
 - 書類作成の基礎(文書の作成・整理)
 - スケジュール管理の基本
 - 社内外の基本的なコミュニケーションスキル
 
受験資格
- 特に制限はありません。 初心者や未経験者でも気軽に受験できるレベルです。
 - 資格取得にあたっての条件はなく、誰でも受験可能です。 そのため、秘書やビジネススキルの学習を始めたい方に適しています。
 
取得のメリット
- 初心者・入門者向けの資格として、基本的なビジネスマナーや事務スキルを身につけることができる。
 - 就職や転職活動において、ビジネスマナーや基本的な事務スキルの証明となる。
 - 仕事の基礎を理解し、職場での信頼を得やすくなる。
 - 自己啓発やスキルアップの第一歩として役立つ。
 
2級
概要
- 実務経験があり、より高度な秘書業務を行いたい方向け。
 - 実務に直結した内容が増え、秘書としての実践的なスキルが求められます。
 
試験内容
筆記試験、実技試験の両方を実施
筆記試験:ビジネスマナーや文書作成などの知識
実技試験:電話応対や来客対応、資料作成などの実務スキル
- 3級の内容
 - 会議の準備と運営
 - 文書作成の応用(報告書や議事録の作成)
 - スケジュール調整や調整能力の向上
 - 社内外の調整・連絡のスキル
 - ビジネス文書の作成・管理
 
受験資格
特に厳しい制限はありませんが、推奨されるのは以下の通りです。
- 3級の資格取得者または同等の知識・スキルを持つ方。
 - 実務経験がある方や、一定のビジネスマナー・事務スキルを身につけている方。
 - ただし、資格の取得に必要な実務経験や学歴の条件は設けられていません。
 
取得のメリット
- 実務経験を積んだ中級者向けの資格で、より実践的なスキルを証明できる。
 - 企業や職場での秘書・事務職の即戦力として評価されやすくなる。
 - 会議運営や文書作成など、実務に直結したスキルを証明できる。
 - キャリアアップや昇進の際に有利になる。
 - 自信を持って業務に取り組めるようになる。
 
1級
概要
- 高度な秘書業務を担当し、リーダーシップやマネジメントも求められる方向け。
 - 実務経験者や管理職候補者向けの資格であり、秘書業務の総合的なスキルとリーダーシップを求められます。
 - 高度なコミュニケーション能力やマネジメント能力が求められるため、実務だけでなく、理論的な知識も重視されます。
 
試験内容
筆記試験、実技試験の両方を実施
筆記試験:高度なビジネスマナーやマネジメント知識
実技試験:高度な電話応対、文書作成、プレゼンテーションなどの実践的スキル
- 2級の内容をさらに深め、高度なビジネスマナーとコミュニケーションスキル
取引先や上司との円滑な関係構築、交渉力の向上 - リーダーシップとマネジメント能力
チームの調整や指導、プロジェクト管理 - 高度な文書作成能力
企画書や提案書の作成、資料作成のスキル - 多様なビジネスシーンでの対応力
海外とのやり取りや多文化理解 - 緊急時やトラブル対応のスキル
臨機応変な対応力と問題解決能力 
受験資格
特に公式な制限はありませんが、推奨される条件は以下の通りです。
- 2級の資格取得者または同等の実務経験を持つ方。
 - 実務経験やビジネススキルに一定のレベルに達していることが望ましい。
 - 実務経験がなくても、十分な学習や準備を行えば受験可能です。
ただし、実務経験や知識がある方が合格しやすいとされています。 
取得のメリット
- 上級者・管理職候補者向けの資格で、リーダーシップや戦略的な対応力を証明できる。
 - 高度なビジネスマナーやコミュニケーションスキルを持つことを証明し、信頼性が向上する。
 - 管理職やリーダーシップを求められるポジションへの昇進や採用に有利。
 - 多文化対応や戦略的思考など、幅広いビジネススキルをアピールできる。
 - 自身のキャリアの幅を広げ、より高いポジションを目指すことができる。
 
まとめ
| 級別 | 対象者 | 主な内容 | 難易度 | 目的・特徴 | 
|---|---|---|---|---|
| 3級 | 初心者・入門者 | ビジネスマナー、電話応対、基本的な書類作成 | 初級 | 基本的なビジネススキルの習得 | 
| 2級 | 実務経験者・中級者 | 会議運営、応用書類作成、調整スキル | 中級 | 実務に直結したスキルの証明 | 
| 1級 | 上級者・管理職候補者 | 高度なマナー、リーダーシップ、戦略的対応 | 上級 | 総合的な秘書・ビジネススキルとリーダーシップの証明 | 
以上が、秘書技能検定の1級、2級、3級の違いとそれぞれの特徴についてのご説明です。各級は、秘書業務に必要なスキルや知識のレベルに応じて設定されており、キャリアアップやスキルの証明に役立ちます。ご自身の現状や目標に合わせて適切な級を選び、着実にスキルを磨いていくことをおすすめします。
  
  
  
  
